- taftb
バランスが良い食事①
こんばんは!
generic cialis \ cheapcialisforsale-online.com \ genericviagra100mg-quality \ low price viagra pills \ otc viagra
お久しぶりの登場 えらです!
先週のイマコによる「寒い季節の栄養とのお付き合い」では
様々な栄養素のご紹介させて頂きました(●^o^●)
今週からはそういった栄養素を
普段、どのくらいの量たべたらよいのか
お話していきます♪
話は少し飛びますが日常でよく聞く
『バランスが良い食事』
これは一体どんな食事なのか…
この一言ではよく分かりませんよね(._.)
バランスの良い食事とは、
つまり“栄養素”のバランスが良い食事をさします。
これまでもお話しましたが、
食べ物はまんべんなく食べることが大切です。
これが、冒頭にお話した体に良い栄養素を普段どのくらいの量食べるのか
ということにつながります。
では栄養素のバランスが良いとは具体的にはどのようなことをさすのか(ー_ー)!!
そもそも栄養素とは、食べ物のうち体の中でエネルギーや組織の一部になったりする成分の事をいいます。
車でいうと、ガソリンや潤滑油であるオイルやボディとなるもののことです。
その栄養素の摂取量は
厚生労働省により「日本人の食事摂取基準」として
エネルギー及び各栄養素の摂取量の基準が定められています。
さまざまな研究結果から定められており、
摂取量に注意しなければならない栄養素もいくつかあります。
そして、その基準は年齢、性別、活動量などによっても異なります。
「日本人の食事摂取基準」は、本屋さんにも置いてあったりするので
興味のある方は一度手に取ってみると面白いです。

栄養士はこうした摂取量に基づいて食品を組み合わせ献立を作ります(*^_^*)
栄養士の学校に入ったばかりの時は、献立をたてるのは数字との戦いであり
味も考慮すると壮絶を極めました( 一一)
数値を合わせて献立を立てるとなると、専門的な知識とツールが必要になります。
では、栄養士でなければ栄養素のバランスが良い食事は作れないのか?!?!
いえいえ、そんなことはありません\(^o^)/
特定の病気を患っている方は、細かい数値を合わせた食事である必要がありますが
健康な方は数値を完璧に合わせなくてもオッケーです。
少しの心がけで、『栄養素のバランスが良い食事』の実現が可能です。
次週からは、その少しの心がけについてお話しますヽ(^o^)丿
えら